1
2013年3月26日 黒川鶏冠山~丸川峠 単独日帰りハイキング
先週、珍しく休みが合った父と柳沢峠から三窪高原を経て板橋峠まで歩いてすっかり気に入ってしまったこのエリア。
2週続けて歩きに行ってきました。

7時半、道の駅たばやまの少し先にある三条新橋に車を止めて黒川鶏冠山を目指します。
崩壊気味の林道ではキブシが春の訪れを告げる一方、昨夜の冷え込みで稜線近くは白く雪化粧していました。
今日は黒川鶏冠山からいくつかの峠を繋ぎ、大菩薩嶺下の丸川峠から泉水横手山林道で三条新橋へと戻る周回ルートで歩きます。

林道のドンつき、小さな沢にかかる木橋を渡れば登山道の始まり。
ぜぃぜぃと息を切らしながらまずはひと登りです。
植林帯に入ると、樹についた雪が滴となり落ちてきて、火照った体に気持ち良いようなうっとおしいような・・・雪化粧が溶ける前に上がれるかな?

昭文社の【山と高原地図】では黒川金山跡地までは破線ルート区間。
指標はほとんど無く、崩落箇所もありますが、巨木の多い気持ち良いトレイルです。

登山道の傍らに黄色の花が咲いていました。
アブラチャン?キンコウバイ?毎年この時期に悩む2つの花(笑)


山の斜面につけられた道は緩やかに標高を上げながら続いていきます。
唐松谷のような感じ?あそこよりは歩きやすいけど。

沢が水源に近付くにつれ、人為的に組まれた石垣が目立つようになってきます。
この辺りからはかつて鉱山として栄えた黒川金山の跡地。周遊路を回れば、鉱山街としてにぎわった黒川千軒の遺跡や坑道跡が見れるそうです。
石垣や放置されたままの発電機に当時の様子を垣間見た・・・つもりで写真を撮っていましたが、いざ調べてみれば黒川金山が栄えたのは戦国時代から江戸時代だってさ。
・・・HONDAの発電機に思いを馳せていた自分が恥ずかしい(爆)

ここまで来ると登山道は雪で真っ白でした。
足跡の主は誰?

鶏冠山から延びる山並みでしばらく視界を遮られていましたが、南側にぐるりとまわり込むと大菩薩の姿が目に飛び込んできました。
アップダウンは少ないとは言え、なかなか遠い道のりだ。

九十九折りの急登を登り、息も絶え絶えに岩峰の鶏冠山へ。
山頂には色んなブログで見慣れていた小さな木造の祠がありました。
鶏冠山からの眺めは素晴らしく、奥多摩とそう離れていないけど、山頂の雰囲気はやはり奥秩父の山らしさがあった。

しばらく眺めを楽しんだら見晴台へ移動してご飯タイム。
この日、初めてアルコールストーブに挑戦してみました。
重さ云々と言うよりは、日帰りハイク&沢登り用に30ℓザックを検討中なので、装備のコンパクト化の走りとして購入。五徳は自作するほどマメじゃ無い(不器用だし!)ので市販のFGSのシェラスパイダーでベルモントのフォールハンドルのチタンカップ480と250との組み合わせ。今、サイズの合う蓋を探してます。
シエラスパイダー付属のレベルアダプターは無くしそう&装着が面倒なのでチタンカップにそのまま引っ掛けて使います。きちんと計らなかったけど、沸騰までの時間はカップ麺用のお湯400mlで約7分、珈琲用のお湯180mlで約3分といったところ。どうなんでしょ?先を急ぐスタイルでは無いので特に問題ナシかな。

先日、父と歩いた三窪高原周辺も綺麗に見渡せました。
ワイド感のあるパノラマでした。周辺のなだらかな縦走路は見ているだけでも気持ち良いです。
ホントこの辺りは食わず嫌いだったな~・・・。

ここから峠から峠へと道を繋いでいきます。
林道がちょくちょく交差しますが誰もいないし、雪もあるので嫌な気はしません。

風に靡く笹の音を聞きながらのんびりと。
動物の足跡が多いので、いきなり飛び出てこないかヒヤヒヤしたけど雰囲気good!

今日の最終目的地、丸川峠に到着。
珈琲が飲みたかったけどもちろん山荘は休み。アルコール燃料は使いきっちゃったので自分で淹れる事も出来ずションボリでした(笑)

ここから下山開始です。地図を見る限りでは長い林道歩きが退屈かな?なんて思っていましたが、綺麗な沢を間近に歩ける林道は沢沿いのトレイルが好きな僕にとっては十分面白かった。
作業車の通行も無く、魚影を探す(20匹は見た!)のに夢中になっていたら危うく転ぶところでした(笑)

結局、三条新橋で帰り支度をしている釣り人に会うまで誰にも会わない静かな山旅。
林道で見かけた幾つかの小さな木橋や道が気になり、帰ってから1/25000地図を確認すると【山と高原地図】には載っていない道がたくさん。途中にあった大黒茂谷は沢登りの好ポイントだってさ。
・・・いつか遡行してみたい!!
アップダウンこそ少なかったけど、久しぶりのロングコースで今日は筋肉痛全開です(笑)
森も沢も素晴らしい場所でした。奥多摩で歩きたい道はそこそこ歩いたので、これからしばらくこっち方面にも足を延ばしてみようかと思います。
【本日のコースタイム】
三条新橋-黒川金山跡-10:50鶏冠山11:00-11:10黒川山-11:15見晴台12:15-12:35横手山峠-13:00六本木峠-13:40寺尾峠-14:00丸川峠14:15-15:50三条新橋
2週続けて歩きに行ってきました。

7時半、道の駅たばやまの少し先にある三条新橋に車を止めて黒川鶏冠山を目指します。
崩壊気味の林道ではキブシが春の訪れを告げる一方、昨夜の冷え込みで稜線近くは白く雪化粧していました。
今日は黒川鶏冠山からいくつかの峠を繋ぎ、大菩薩嶺下の丸川峠から泉水横手山林道で三条新橋へと戻る周回ルートで歩きます。

林道のドンつき、小さな沢にかかる木橋を渡れば登山道の始まり。
ぜぃぜぃと息を切らしながらまずはひと登りです。
植林帯に入ると、樹についた雪が滴となり落ちてきて、火照った体に気持ち良いようなうっとおしいような・・・雪化粧が溶ける前に上がれるかな?

昭文社の【山と高原地図】では黒川金山跡地までは破線ルート区間。
指標はほとんど無く、崩落箇所もありますが、巨木の多い気持ち良いトレイルです。

登山道の傍らに黄色の花が咲いていました。
アブラチャン?キンコウバイ?毎年この時期に悩む2つの花(笑)


山の斜面につけられた道は緩やかに標高を上げながら続いていきます。
唐松谷のような感じ?あそこよりは歩きやすいけど。

沢が水源に近付くにつれ、人為的に組まれた石垣が目立つようになってきます。
この辺りからはかつて鉱山として栄えた黒川金山の跡地。周遊路を回れば、鉱山街としてにぎわった黒川千軒の遺跡や坑道跡が見れるそうです。
石垣や放置されたままの発電機に当時の様子を垣間見た・・・つもりで写真を撮っていましたが、いざ調べてみれば黒川金山が栄えたのは戦国時代から江戸時代だってさ。
・・・HONDAの発電機に思いを馳せていた自分が恥ずかしい(爆)

ここまで来ると登山道は雪で真っ白でした。
足跡の主は誰?

鶏冠山から延びる山並みでしばらく視界を遮られていましたが、南側にぐるりとまわり込むと大菩薩の姿が目に飛び込んできました。
アップダウンは少ないとは言え、なかなか遠い道のりだ。

九十九折りの急登を登り、息も絶え絶えに岩峰の鶏冠山へ。
山頂には色んなブログで見慣れていた小さな木造の祠がありました。
鶏冠山からの眺めは素晴らしく、奥多摩とそう離れていないけど、山頂の雰囲気はやはり奥秩父の山らしさがあった。

しばらく眺めを楽しんだら見晴台へ移動してご飯タイム。
この日、初めてアルコールストーブに挑戦してみました。
重さ云々と言うよりは、日帰りハイク&沢登り用に30ℓザックを検討中なので、装備のコンパクト化の走りとして購入。五徳は自作するほどマメじゃ無い(不器用だし!)ので市販のFGSのシェラスパイダーでベルモントのフォールハンドルのチタンカップ480と250との組み合わせ。今、サイズの合う蓋を探してます。
シエラスパイダー付属のレベルアダプターは無くしそう&装着が面倒なのでチタンカップにそのまま引っ掛けて使います。きちんと計らなかったけど、沸騰までの時間はカップ麺用のお湯400mlで約7分、珈琲用のお湯180mlで約3分といったところ。どうなんでしょ?先を急ぐスタイルでは無いので特に問題ナシかな。

先日、父と歩いた三窪高原周辺も綺麗に見渡せました。
ワイド感のあるパノラマでした。周辺のなだらかな縦走路は見ているだけでも気持ち良いです。
ホントこの辺りは食わず嫌いだったな~・・・。

ここから峠から峠へと道を繋いでいきます。
林道がちょくちょく交差しますが誰もいないし、雪もあるので嫌な気はしません。

風に靡く笹の音を聞きながらのんびりと。
動物の足跡が多いので、いきなり飛び出てこないかヒヤヒヤしたけど雰囲気good!

今日の最終目的地、丸川峠に到着。
珈琲が飲みたかったけどもちろん山荘は休み。アルコール燃料は使いきっちゃったので自分で淹れる事も出来ずションボリでした(笑)

ここから下山開始です。地図を見る限りでは長い林道歩きが退屈かな?なんて思っていましたが、綺麗な沢を間近に歩ける林道は沢沿いのトレイルが好きな僕にとっては十分面白かった。
作業車の通行も無く、魚影を探す(20匹は見た!)のに夢中になっていたら危うく転ぶところでした(笑)

結局、三条新橋で帰り支度をしている釣り人に会うまで誰にも会わない静かな山旅。
林道で見かけた幾つかの小さな木橋や道が気になり、帰ってから1/25000地図を確認すると【山と高原地図】には載っていない道がたくさん。途中にあった大黒茂谷は沢登りの好ポイントだってさ。
・・・いつか遡行してみたい!!
アップダウンこそ少なかったけど、久しぶりのロングコースで今日は筋肉痛全開です(笑)
森も沢も素晴らしい場所でした。奥多摩で歩きたい道はそこそこ歩いたので、これからしばらくこっち方面にも足を延ばしてみようかと思います。
【本日のコースタイム】
三条新橋-黒川金山跡-10:50鶏冠山11:00-11:10黒川山-11:15見晴台12:15-12:35横手山峠-13:00六本木峠-13:40寺尾峠-14:00丸川峠14:15-15:50三条新橋
■
[PR]
▲
by tatsu_m1113
| 2013-03-28 00:08
| 山歩 【奥秩父】
花粉でダウン。

完全にダウンです。
今年もやってきた花粉シーズン・・・なんとなく行先を決めてみるものの、目も鼻もグズグズでパッキングにすら至らず。
一番近い奥多摩なんて行くのが怖いね。
この機会だから普段歩かない鎌倉&三浦アルプス辺りをのんびり歩きに行こうか・・・多少はマシな気がするんだけどどうかな?
■
[PR]
▲
by tatsu_m1113
| 2013-03-09 00:27
1
山歩きのち街歩き、ときどき写真・・・たま~に電車旅。そんな日々を綴っていこうと思います。
by tatsu_m1113
カテゴリ
全体山歩 【丹沢】
山歩 【奥多摩】
山歩 【奥秩父】
山歩 【八ヶ岳・蓼科】
山歩 【浅間・赤城・谷川】
山歩 【日光】
山歩 【尾瀬】
山歩 【北アルプス】
山歩 【鳳凰三山】
沢登り
街歩き
ねこ百景
電車旅
写真
雑記
その他
お気に入りブログ
華猫風海日和見山歩記
谷中喃々堂
NOLDキッチンスタジオ...
お山歩日記
山の上には何がある。
きのこノコノコ
みえしるべ
お気に入りブログ(外部)
Mountain lover
汽車百景
岬めぐりの毎日がえぶりでぇ!?
Book of Travel Hokkaido
Sinh`s sight
Vai Com Deus.
ソラ-ボクたちの絆-
山と旅の新生活
季節の花と山を訪ねて 2
食べ過ぎたので走ってきます
臨機応変にゆこう
一歩二歩山歩
ikuzouの山日記
▲ 山のぼり △ あるいは思うままに吹く風
unlimited
denの段だらウォーキング日記 3冊目のブログ
ONE FINE DAY
madoroming
ラッキーの低山ハイキング&里山歩き
ヤマケイ オンライン

にほんブログ村
ヤマレコ
トリップアドバイザーのおすすめブログに紹介されました
旅行口コミ情報
訪問者数(2012.9.01〜)






汽車百景
岬めぐりの毎日がえぶりでぇ!?
Book of Travel Hokkaido
Sinh`s sight
Vai Com Deus.
ソラ-ボクたちの絆-
山と旅の新生活
季節の花と山を訪ねて 2
食べ過ぎたので走ってきます
臨機応変にゆこう
一歩二歩山歩
ikuzouの山日記
▲ 山のぼり △ あるいは思うままに吹く風
unlimited
denの段だらウォーキング日記 3冊目のブログ
ONE FINE DAY
madoroming
ラッキーの低山ハイキング&里山歩き
ヤマケイ オンライン

にほんブログ村
ヤマレコ
トリップアドバイザーのおすすめブログに紹介されました

旅行口コミ情報
訪問者数(2012.9.01〜)





以前の記事
2015年 05月2014年 04月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
検索
その他のジャンル
最新の記事
Blog引越しました。 |
at 2015-05-11 22:38 |
旅の思い出。 |
at 2014-04-24 12:45 |
ご無沙汰してます |
at 2014-04-08 20:41 |
2013年の思い出。 |
at 2013-12-26 21:04 |
2013年12月12日~12.. |
at 2013-12-17 11:45 |